愛知県の気密測定は竹内工業へ

気密性能は、気密測定で実測しないと数値として出せないことご存じですか?

気密測定技能者在籍 2015年より気密測定200回以上 実測

愛知県での気密測定のご用命はこちらから

C値0.3以下をお約束 全棟気密測定実施の隙間風の感じない高気密住宅での建築をご検討中の方はこちらから

家の中にいても手足の指先が冷たくなる末端冷え性で、ひどい場合は頭痛をおこしたり、夏 蒸し暑く、夏バテ気味が続いてしまう。空気清浄機をつけていても、花粉やPM2.5で涙がとまらず。このような経験ありませんか?

それは、家の隙間が原因かもしれません。

隙間が多いことを、住宅の建築では「気密性能が低い」と言います。気密性能が低いと冬場は外からの冷たい空気が、特に床近くの隙間から入ってきて底冷えの原因となります。また夏場はジメジメした熱い空気が隙間から入ってきます。花粉やPM2.5など目に見えないくらい小さな粒子なども隙間を通って 不快な状態の空気が入って来るわけです。

ストレスフリーな家には「高い気密性能」が欠かせません。

高気密と高断熱は両方しっかりしていることで効果を発揮します。断熱性能の高い壁・サッシにするのであれば、せっかく快適にした空気は逃さないようにしたいものです。高気密高断熱住宅は、結露を起こしカビが至る所に生えてしまうという見解もあり、だから気密性は中くらいでいいという考えの方もいますが、家全体の温度差を無くし、計画的に家全体の換気が出来るようにし、湿気がどこかで溜まってしまわないように素材選びをすることで解決します。

隙間が多く空気が至る所から抜けている状態では、換気設備をつけても十分に空気を吸って吐いてが出来ず、全体の空気を循環させてあげることが出来ないため、空気が溜まってしまう場所で結露となってしまうことからも、高気密にしてあげる必要があります。

真冬に数時間に1度、窓を開けて換気を行うご家庭もまだまだあると思いますが、外の冷たい空気をそのまま入れると、暫くは家の中で凍えることになりますよね…。近年では熱交換式の換気設備というものが出てきていて、外の空気を適温にして中に入れるようなものもあります。高気密高断熱住宅には、熱交換式の換気設備にすることで、より快適になります。また近年問題になっている超微細な粒子のPM2.5や花粉などもシャットアウトするフィルターもつけられるものもありますので、綺麗で快適な空気にしたものを、換気設備から計画的に取り入れるようにするためにも、高気密にしてあげたいものです。そして、気密測定をしなければ高気密かどうかは、わかりません。実際に測定しないと隙間の量は測ることが出来ず数値は出ません。

気密測定とは住宅の隙間の量を計算する検査のことを言います。

この隙間の量はC値という値で示され、この数値が低いほど隙間の少ない気密住宅といわれています。気密測定は、送風機、流量測定機、内外の圧力測定、内外の温度計で構成される気密測定器を用います。気密測定は送風機で、屋内の空気を屋外に追い出していき、その際の風量、また屋内と屋外の気圧差から気密を測定していきます。

実際に測定しないと気密性の数値は出ません。複雑な形の間取りでは気密性を確保することが困難になってきますので、高気密住宅の設計を常に対応している設計士が、しっかりと考慮して設計する必要があります。そして、気密の処理の行い方を熟知している職人さんが丁寧に施工していくことで高気密住宅が実現します。高い気密性能が、断熱材の効果を高めてくれて心地良く過ごせる住宅となります。そのためにも、気密測定で確認して建てることが大切と私たちは考えています。

気密性能は地域や市町村単位によって要求度合いが異なり、北海道や青森県、岩手県、秋田県など寒冷地ではC値が2.0㎠/㎡以下で気密住宅とされており、それ以外の地域はC値が5.0㎠/㎡以下の住宅を気密住宅とされています。

30坪くらいの家でC値が5.0㎠/㎡だと、隙間がハガキ3枚分くらいになります。

家の一部にハガキ3枚分の穴があったとしたら、どうでしょう…。これでも気密住宅と言われています。一般的な住宅だとC値が10や20くらいとも言われており、ハガキ6枚・・12枚分の穴が空いた状態と同じです。

当社では、愛知県の西尾市、安城市、岡崎市を中心に西三河エリアでの設計施工を行っており、気密測定を全棟で実施。気密性能C値 0.2㎠/㎡以下(30坪のお家だと名刺の半分以下)の超高気密住宅の建築実績が御座います。

2015年~2021年10月時点までの気密測定実績 全145回 C値平均0.16㎠/㎡

JIS規定では、完成時の測定値でかつ小数点第2位を四捨五入しての表示となるため、平均はC値0.2㎠/㎡となります。これは家族4人暮らし30坪ほどのお家でいうと、家全体の隙間という隙間をすべて合わせて名刺半分くらいの大きさです。

通常の高気密住宅だと愛知県エリアではC値5㎠/㎡以下が目安で、これはハガキ3枚くらいのサイズで約17倍大きな隙間です。

また、気密性能を重視していない家はC値が10~20㎠/㎡になっているとも言われています。ハガキ6~12枚で約35~70倍大きな隙間です。

大きな穴が開いているわけではないので、なかなかわかりにくいところですが、これだけの大きさの隙間から空気が出入りしていることになります。

当社では気密測定技能者が4名在籍しており、ハウスメーカーさんや他の工務店さんの気密測定を行わさせて頂くこともあります。気密計測器を設置して、機械で室内の空気を出しながら空気圧と隙間から入ってくる通気量を計測していくのですが、隙間風が入りすぎる家では、規定の空気圧まで達成しないため測定不能となってしまいます。また、使用している気密測定器はC値5.0㎠/㎡以下の計測を行う機材を使用しております。

断熱にこだわった家でも、気密を重視していない家では、幾度 測定不能が出ており、正確なC値が出せないのが実情です。

こだわった断熱性能を十分に引き出すのが気密性能でもあるので、年中快適な温度の家づくりをお考えの際は、高断熱と高気密はセットがおすすめです。

高気密のポイントは3つ

・致命的な隙間を生じない設計。

・隙間を埋める専用部材。

・隙間を極限まで無くしていく現場作業。

どれが欠けていても高気密住宅は建てることが出来ません。

弊社では2015年から高気密住宅を手掛けています。

 

愛知県での気密測定のご用命はこちらから

実際の数値も一覧を掲載しておりますので、ご覧下さい。(自社施工物件のみ記載)

(小数点第2位まで記載)㎠/㎡

年月 地域 測定タイミング C値
2015年2月 西尾市 中間 0.18
2015年3月 西尾市 中間 0.14
2015年6月 西尾市 中間 0.22
2015年8月 西尾市 完成 0.22
2015年9月 西尾市 完成 0.20
2015年9月 知立市 中間 0.21
2015年11月 額田郡 中間 0.16
2015年12月 西尾市 完成 0.13
2015年12月 安城市 中間 0.25
2016年2月 西尾市 中間 0.20
2016年3月 知立市 完成 0.23
2016年3月 知立市 中間 0.17
2016年4月 西尾市 中間 0.09
2016年5月 額田郡 完成 0.12
2016年5月 西尾市 中間 0.19
2016年6月 高浜市 中間 0.13
2016年6月 安城市 完成 0.14
2016年8月 西尾市 完成 0.17
2016年8月 安城市 中間 0.19
2016年9月 碧南市 中間 0.20
2016年9月 知立市 完成 0.18
2016年10月 西尾市 完成 0.15
2016年10月 愛知郡 中間 0.17
2016年11月 西尾市 完成 0.16
2016年12月 高浜市 完成 0.18
2017年1月 西尾市 中間 0.18
2017年2月 安城市 完成 0.18
2017年2月 西尾市 中間 0.18
2017年3月 碧南市 完成 0.18
2017年3月 西尾市 中間 0.16
2017年4月 愛知郡 完成 0.15
2017年5月 名古屋市天白区 中間 0.11
2017年6月 蒲郡市 中間 0.15
2017年7月 西尾市 完成 0.18
2017年8月 西尾市 完成 0.14
2017年9月 半田市 中間 0.15
2017年9月 西尾市 完成 0.12
2017年10月 名古屋市緑区 中間 0.14
2017年10月 西尾市 中間 0.24
2017年11月 名古屋市天白区 完成 0.20
2017年12月 蒲郡市 完成 0.14
2017年12月 尾張旭市 中間 0.19
2018年3月 半田市 完成 0.17
2018年4月 名古屋市緑区 完成 0.20
2018年4月 西尾市 完成 0.19
2018年5月 岡崎市 中間 0.13
2018年5月 知多市 中間 0.14
2018年6月 東海市 中間 0.18
2018年6月 豊橋市 中間 0.13
2018年6月 尾張旭市 完成 0.19
2018年8月 安城市 中間 0.16
2018年8月 岡崎市 中間 0.12
2018年9月 豊田市 中間 0.23
2018年10月 豊田市 中間 0.15
2018年10月 西尾市 中間 0.21
2018年11月 高浜市 中間 0.15
2018年11月 岡崎市 完成 0.18
2018年11月 豊橋市 中間 0.19
2018年11月 知多市 完成 0.12
2018年12月 安城市 中間 0.23
2018年12月 東海市 完成 0.13
2018年12月 豊橋市 完成 0.11
2019年1月 日進市 中間 0.19
2019年1月 安城市 完成 0.14
2019年2月 日進市 中間 0.14
2019年2月 岡崎市 中間 0.19
2019年2月 岡崎市 完成 0.17
2019年3月 豊田市 完成 0.15
2019年3月 豊明市 中間 0.12
2019年3月 豊田市 完成 0.09
2019年4月 安城市 中間 0.12
2019年4月 西尾市 完成 0.14
2019年5月 高浜市 完成 0.12
2019年5月 豊橋市 完成 0.22
2019年5月 名古屋市名東区 中間 0.22
2019年5月 安城市 中間 0.20
2019年6月 安城市 完成 0.13
2019年6月 岡崎市 中間 0.22
2019年6月 日進市 完成 0.14
2019年7月 豊川市 中間 0.15
2019年8月 日進市 完成 0.10
2019年8月 岡崎市 完成 0.11
2019年8月 豊橋市 中間 0.17
2019年9月 日進市 中間 0.17
2019年9月 岡崎市 中間 0.17
2019年9月 岡崎市 中間 0.21
2019年9月 豊明市 完成 0.19
2019年10月 西尾市 中間 0.21
2019年10月 安城市 完成 0.09
2019年11月 みよし市 中間 0.17
2019年11月 名古屋市名東区 完成 0.19
2019年11月 安城市 完成 0.12
2019年12月 西尾市 中間 0.18
2019年12月 岡崎市 完成 0.15
2019年12月 西尾市 中間 0.23
2020年1月 蒲郡市 中間 0.11
2020年1月 豊川市 完成 0.21
2020年2月 日進市 中間 0.11
2020年2月 刈谷市 中間 0.12
2020年2月 豊橋市 完成 0.13
2020年2月 日進市 完成 0.16
2020年3月 岡崎市 完成 0.43
2020年3月 岡崎市 完成 0.12
2020年3月 岡崎市 中間 0.12
2020年3月 西尾市 完成 0.19
2020年5月 みよし市 完成 0.14
2020年5月 刈谷市 中間 0.22
2020年6月 岡崎市 中間 0.16
2020年6月 西尾市 完成 0.12
2020年6月 岡崎市 中間 0.23
2020年6月 大府市 中間 0.12
2020年6月 西尾市 完成 0.12
2020年7月 蒲郡市 完成 0.12
2020年7月 日進市 完成 0.15
2020年7月 刈谷市 完成 0.13
2020年8月 長久手市 中間 0.20
2020年9月 豊田市 中間 0.12
2020年9月 岡崎市 完成 0.13
2020年9月 西尾市 中間 0.12
2020年10月 豊田市 中間 0.10
2020年10月 刈谷市 完成 0.11
2020年11月 丹羽郡 中間 0.15
2020年11月 岡崎市 完成 0.12
2020年11月 西尾市 中間 0.13
2020年12月 岡崎市 完成 0.16
2020年12月 大府市 完成 0.16
2021年1月 岡崎市 中間 0.16
2021年1月 豊田市 中間 0.20
2021年2月 長久手市 完成 0.13
2021年3月 豊田市 完成 0.12
2021年3月 刈谷市 中間 0.11
2021年3月 西尾市 完成 0.11
2021年3月 刈谷市 中間 0.16
2021年3月 名古屋市緑区 中間 0.16
2021年4月 豊田市 完成 0.20
2021年5月 丹羽郡 完成 0.07
2021年5月 西尾市 完成 0.15
2021年7月 西尾市 中間 0.19
2021年7月 岡崎市 完成 0.11
2021年7月 豊田市 完成 0.15
2021年8月 豊田市 中間 0.20
2021年9月 半田市 中間 0.14
2021年9月 豊橋市 中間 0.14
2021年9月 刈谷市 完成 0.09
2021年9月 刈谷市 完成 0.13

C値0.3以下をお約束 全棟気密測定実施の隙間風を感じない高気密住宅での建築をご検討中の方はこちらから

①下記 お申込みフォームのご記載(お引渡し前の測定の際は、施工業者様を通じてお願い致します。)

②日程の調整・図面・※実質延床面積のご提供(施工業者様とのお打合せ)

※JIS A 2201:2017 送風機による住宅等の気密性能試験方法で定義されている実質延べ床面積

③ご入金

④気密測定器での測定(その場で結果が出ます。)

⑤後日、測定結果報告書を作成し施工業者様に2部郵送致します。

サービス料金

気密測定 50,000円(税別)

・1回の気密測定(3度計測 所要時間:1.5~2時間)の費用となります。

・建物の工事中でも可能です。(気密工事完了時)

・測定をするにあたり、窓・換気扇等全てを締切る必要があります。(測定中、建物の出入りが出来なくなります。)

・事前に建築業者様に隙間となり得る部分の調整を行って頂いた上で測定致します。

・※C値5.0㎠/㎡以上もしくは隙間が極端に大きい場合、測定不能の結果となる場合が御座います。

・雨天・強風の場合、計測出来ない場合が御座います。

  • 出張料金 に関しては、以下の基準表に基づき出張料金を申し受けます。(高速自動車道料金 価格に含む。)
当社拠点からの片道距離 出張料金(税別)
~40km 無し
~60km \6,000
~80km \9,000
~100km \12,000
※ 100kmを超える分については、片道20kmあたり\3,000(税抜き)を加算します。

※ 距離の算出に関しましては、当社 本社 愛知県西尾市吉良町富好新田四縄17−2からの距離を基準とします。片道40kmまでの範囲は、出張料金をサービスさせて頂いております。

計算方法 グーグルマップで当日一番 移動時間のかからないコースを採用。

調査日 移動後に、雨・強風で検査出来なかった場合に関しては、出張料金がかかりますので予めご了承下さい。前日の天気予報で、予定を変更させて頂く場合は、動いておりませんので、出張料金は発生致しません。微風・小雨程度の場合は調査可能ですので、大雨・予め雨が予想されている場合に、日程調整させて頂いております。

気密検査のご希望日をお教え下さい。

建築中の際は施工業者様と打合せの上、調整させて頂きます。

気密測定お申込みフォーム

    希望日1

    希望日2

    希望日3

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須測定場所のご住所

    お問合せ詳細

    タイトルとURLをコピーしました